とみいよむよむにっき

本のこと、ベランダのこと、おはなし会のこと、日常のあれこれ。

「っ」…ちいさいつ(促音)です

北欧はスウェーデンあたりの児童文学をいくつか読んでいて、
名前とか地名とかカタカナで書かれているものの中に、
どうも受け付けるのが難しい名前がある。
イギリスやフランスとかでは、
あまりないなぁと思うのだけれど、
声に出して読みづらいというか…それはどうしてなんだ?
と思っていたのだが、自分なりの規則性を発見した。

例えば、「ニッセのポック」北欧から少し南のデンマーク
おはなしだったか…この中では、そう気になったことがない。
ちいさい「つ」の後ろに来る音で、
読みづらさが決まると思うのだ。
あまり日本ではないような気がするのだが、
北欧では、名前とかに小さいつがついて、そのうしろに、
ラ行音が来ることが多々ある。
オッラとかオッレとかカッレとか・・・口に出して
言ってみると言いづらさがわかると思うのだ。
ニルスのふしぎな旅』のなかにも、言い辛い地名がでてくる。
日本の言葉としては、ちいさい「つ」のあとに、
ナ行やラ行や母音がそのままくることは、
無いように思う。
促音の後に来る音として、発音しやすいものと、
そうでないものがあって、
言葉としては発音しやすさは大事だろう。
もちろん、地域や民族で、ずっと使われていたもの、
スウェーデンのちいさい「つ」の後のラ行とか)
は、私には言いにくいが、その国では当たり前の発音のはず。
私はラ行が苦手なので、
余計にオッラ、オッレ、カッレなど言いづらい。
これも鍛錬か。