確率・統計
年がばれてしまうかもしれないが、
高校の時の数学は、1年で数学Ⅰ、
2年で基礎解析と代数・幾何
3年で微分・積分と確率・統計という教科書を使っていた。
平成になって、そういう分け方はされていないらしい。
確率・統計なんかは、どうも、微分・積分ほどは
受験にも重要視されていなかったような記憶がある。
子どもに、お札についている9ケタの記号番号は、
一枚一枚違うのだろうが、一体何枚が限度か?
と訊かれ、アルファベットと、0〜9の数字の羅列をみて、
コンビネーションだと、二人で計算したのは1カ月ほど前。
それがどれくらい正しいかは置いておき、
とにかく、36の9乗を、一生懸命筆算していた我が子。
今、どうしてこの話を思い出したかというと、
昨日、大学病院に数か月おきの検診に行った私たちは、
いつもほど待たずに診察が終わり、
足取りも軽く1階の精算機を目指した。
いつもは、エスカレーターを使うのだけれど、
手前にあるエレベーターが、
ちょうど自分たちのいる階に止まりそうだったので、
そちらで行くことに。
そしたら、出てきた人から「わぁ、こんにちは!」という声が。
こんなところで会う知り合いはいないはずだが…?
と、見ると、義理の妹であった。
びっくりしたのなんのって…。
義理の妹は、仕事で初めてその病院にきて、
ちょっと迷っていたと言っていた。
凄いタイミングだ。
第一、彼女とは、つれあいの実家でしかあったことがない。
こういう偶然というのは、一体どれくらいの確率といえるのか?
どんな計算式で?
天文学的な数値であろうことにくらりとするも、
なにより、義理の妹の仕事が、想像していなかった
大変なものなのだということも知り、
昨日の体験は、ほんとうに感激だった。